お知らせ
クラス スケジュール
●土日祝日はお休みです
--------------------------------
電話受付時間
(月)~(金)午後2:00~夜9:00
--------------------------------
以下のページより一斉メール内容が
ご確認頂けます。
「生徒様用-連絡内容」
☆アブクドゥを知って頂く為の
ミニミニ展示室
もっとみる→ミニ展示室へgo
アブクドゥ 中学生クラス
個別クラス(先生1人に生徒1~2人まで)
・定期テスト対策
・英検
・会話集中
など、個別に内容を対応しています。
内容の一例
(定期テスト対策)
●be動詞の使い方
●be動詞を使う場合、doを使う場合の見分け方
●発音問題
●疑問文での語順
●疑問詞の使い方。
●現在進行形の作り方。
●命令文の作り方。
●助動詞 can の使い別け
●過去形の作り方。
●比較級、最上級の作り方。
●現在完了形の作り方、使える場面の説明など。
よくある質問と解説の一例
・発音問題
例)good, food の、oo の部分の発音は同じでしょうか?
これらの見分け方のコツをお伝えしています。
コツ)oは、1つでは、口を縦に大き目に開けたアに近い発音ですが、
oが2つある、ooの場合は、「ウ」の発音になり、
oo には、短い発音「ウ」と、長い発音「ウー」があります。
1つ目の good は、短い発音の「ウ」、
2つ目の food は、 長い発音の「ウー」
で発音します。
ということで、2つの発音は違うので、答えは、×です。
***小学生クラスでの対策***
上記の「コツ」にある、「音」の出し方は、
アブクドゥでは、幼稚園児クラスより、小学生クラスで、オリジナルソング、
「アブクドゥソング」で簡単に親しんでいます。
小学生クラスでは、上記 oo など、2文字で1つの音を出す具体例を盛り込んだ
オリジナルソング、「アブクドゥソングプラス」や、それを応用したフォニックスの時間で
低年齢の頃から、
♪ ai 「エイ」 →rain 「レイン」
ee「イー」 →bee 「ビー」
oo「ウ」 →look 「ルック」
oo「ウー」 →moon 「ムーン」
などと歌ったり、読んだりして
理屈でなく、体感的に何度も触れて、感覚的に理解していきます。
理屈で理解するのは、浸透に時間がかかることがありますが、
体感的に何度も繰り返して触れると、母語を覚えるような「感覚」で、
忘れにくい「体に染み込ませる」こることが期待できます。
これらは、実は中学生になった時などの、ごく近い将来に差が出る大切な基礎です。
始める時期をお悩みの方は、このような背景もあり、
可能であれば、楽しく親しみながら染み込ませることができる
幼稚園の頃から始めるのをお勧めしています。
*************************
●疑問文での語順。
肯定文では分かっているはずなのに、
疑問文になるとis, am, are, do, did などなどを置く位置に不安があると相談を受けることがあります。
クラス内で質問を受けたら、いつでもすぐにお答えしています。
***小学生クラスでの対策***
基礎英文作りを繰り返し練習しています。
クラス内集団で、ワークシートで個別に、
さらに宿題で。
語順は体験回数分、染み入るように身に付きます。
例えば上記の語順の様に、
母語でないだけに、分かっていたはずなのに、
「あれ?」
と、思うことがあると思います。
それこそが大切です。
講師陣もかつては、十分なれた部分のはずなのに
「今更あれ?!」を繰り返してここまでやってきました。
「あれ?」の、その時、その時にこそ、是非質問して下さい。
先に体験して来た講師陣がお答えしています。
解決すると、理路整然と、基礎がとてもとても強固になって行きます。
皆さんの基礎固めの瞬間に立ち合えるのを楽しみにまっています。
●助動詞 can の使い別け。
~することが出来ます I can play the piano.
~できますか? Can you go to America?
~してもよいですか(許可を求める) Can I use this computer?
~してくれますか(依頼する文) Can you help me?
など、使い分けることができます。
***小学生クラスでの対策***
オリジナルソングでもcanの使い方に触れています。
・オリジナルソング(文法版)
普段、講師陣がネイティブと会話する時に使う基礎的な文法の種類の
おおよそですが、全体像を示すことが、
英語学習への大きな励ましになると感じてきました。
それはかつての自分自身の最大の疑問だったからです。
一体どれくらい習えば話せるようになるのか、
それには、あとどれくらいの文法量が必要なのか。
英語学習の全体像とは何なのか。ゴールとはどこなのか。
全体像が見えないまま学習を進めるのは、
時には投げ出したくなる程いやに思えたものです。
そこで、全体像を示す為の
オリジナルの歌のアイディアを思いつき、作りました。
それを覚えれば、講師陣が、ネイティブとの会話で
使っている基礎的な文法をほぼ網羅できます。
全体像を示し、励ましをする1つの方法です。
その中で、canの使い方を繰り返し触れていきます。
小学生クラスで、定期的に歌って、すり込みの時間を
意図的に過ごし、ある程度のゴールや全体像を感じてもらえるよう、
工夫しています。
●過去形の作り方。
walk walked など規則変化動詞、
go went など不規則変化動詞
カウンセリングと診断テスト後、対策と目標を設定し、目標に向かい個別でクラスを進めます。
クラス曜日、時間は、相談後決定。
週1回~3回
体験レッスン受付中。
無料体験レッスン、お問い合わせなど気軽にお電話ください
西武池袋線 保谷駅北口 徒歩2分
03-5935-9347
電話受付 (月)~(金)午後2:00~夜9:00
(土日祝祭 休み)
〒178-0064
練馬区南大泉5-38-3ヴィラ大泉106
abcd アブクドゥ
英会話スクール
English School
保谷 ひばりヶ丘 東久留米 大泉学園 石神井公園
練馬高野台 富士見台 英語 英会話 こども英語
ネイティブクラス といえば、アブクドゥ
お気軽にお問い合わせください